藍型 花01藍型 花02

琉球藍染め 藍ばたけ(あいばたけ)


2022年11月14日
泥藍WSその後

先日の泥藍作りワークショップで参加者の皆さんが作った泥藍4kgは、その後全て「藍建て」され、11月3・5日に行われたイベント「風と緑のちいさなクラフトフェア」内の藍染め体験で、ミニ藍がめとしてデビューしました。

クラフトフェア風景

藍がめはとてもデリケートなので、イベント前日に工房から5km離れたイベント会場まで慎重に車に積んで、出来るだけ揺らさないように超低速で運びました。

当日藍がめが弱っていないか心配しましたが、朝様子を伺うと、元気な泡の下に濃厚な黄緑色の染め液が見え、この時期にしてはビックリするほど良い調子でした。

予定人数をオーバーしてしまいましたが、染め体験参加者全員の手ぬぐいが濃くてとてもいい色に染まり、皆さん大満足でした。

藍染め体験作品

【藍建てメモ】

10月18日

  • 泥藍:4kg
  • 水:16ℓ(最初の水温22℃)※今回は2日間の藍染め体験がデビューとなるので、短時間で濃い染め液に回復するように、水の分量をいつもの半分にしました。
  • pH:11.8~12(リトマス試験紙使用)
  • 水あめ:100g
  • 泡盛:100cc

藍建て数日後にテストの端切れが染まり始めましたが、デビューの日まで待たせました。待たせている間に1回・イベント期間中に1回、追加で蜂蜜と泡盛をあげました。

染め体験作品

会場にはミニ藍がめをもう一つ持ち込みました。こちらは名護市三原の ~namiai~instagram)さんの泥藍を使用しました。こちらも大活躍しました。

黄色いトートバッグは、~namiai~さんのフクギ染め体験の参加者の作品です。鮮やかな黄色が目に映えます。

染め体験作品

染め体験では、針と糸なども使って素敵な作品がたくさん生まれました。一人の染め時間は1分×3回=3分間でしたが、こんなに鮮やかに染まりました。

イベントの後、藍がめ達は工房に帰ってきて元気に活躍しています。