藍型 花01藍型 花02

琉球藍染め 藍ばたけ(あいばたけ)


2023年09月18日
泥藍づくりWSⅢ

┌このイベントの参加募集は締め切りました。ありがとうございました。(9月19日追記)
「参加者の皆様へ」を見る

泥藍とは藍染めの素になる濃い藍色のペーストです。

今年は琉球藍の収穫から泥藍を作るまでの作業に加え、できた泥藍を藍建てして染料にし、染めるまでを体験していただけます。
藍染めに興味のある方だったら、何もわからなくても大丈夫です。軒下でできる規模で身近な道具を使って作業します。お気軽にお申し込みください。

作業風景1

【日程】
10月20日(金)夕方 収穫・浸水
 └琉球藍を収穫し水に浸け込みます。

10月22日(日)午前中? 発酵終了・攪拌
 └藍色が生まれる大事な工程です。

10月28日(土)10時〜 精製・水切り
 └沈殿した泥藍の不純物を取り除いて、水を切ります。

10月29日(日)13時〜 藍建て
 └出来上がった泥藍を染め液にするための作業です。

11月04日(土)午後 染め <┐
11月05日(日)午前 染め <┴ どちらか
 └藍建てした染め液で、実際に手ぬぐいなどを染めてみます。

※開催日が近づくと、より正確な作業開始時刻を案内できます。

【場所】
まぁる農園 名護市源河2523-3(オーシッタイ)

【申し込み・問い合わせ】
申し込みフォーム または インスタグラムのメッセージ より

【参加費】
「藍建て」までの工程は無料、「染め」は材料費込み2,000円です。
※「染め」後の藍は主催者がいただきます。

  • 【その他】
  • お申込み先着順、各日程の定員は10名です。
  • 参加したい工程だけ選んで参加できます。
  • 気温や天気によって、スケジュールが変わったり中止になったりする場合があります。
  • 会場には、駐車スペース・トイレ・シャワー・休憩所などがあります。
  • このページにWSの詳細を随時追記します。

WS日程表
作業風景2

参加者の皆様へ

※以下の情報は随時追加されます。

⑥おかげさまで、

当ワークショップは無事終了しました。ご参加ありがとうございました。
以下のページにワークショップの様子をまとめています。

⑤染め工程について

染工程は★11月4日13時〜と★5日10時〜とに分けて行います。

今回建てた小さい藍がめ一つでやるので、一定時間内にあまり多くの量は染められません。
その代わり復活は大きい藍がめより早いので、2日間に分散しました。
時間内に皆さんが均等に染められるように、染める物・染め方はこちらで指定させていただきますのでご了承下さい。

④22日の集合時間について

22日の集合時間は21日夕方eメールで最終案内をします。

③収穫開始時刻について

その時の気温(水温)によって、収穫後水に漬け込んだ藍葉の発酵期間が変わります。
22日の日中に“発酵の次の工程「攪拌」”をしたいので、そのためには何時に収穫をしたら良いか、天気予報を参考に計画します。
期間中の平均気温が24℃くらいになる予報が多いですが、オーシッタイはもう少し低くなるでしょう。
予報が大きく変わらなければ、20日の収穫を15時くらいから始めて、22日の攪拌は昼前後というスケジュールになりそうです。
18日夜、eメールで最終案内をします。

お天気.com
10月20日 12-18 30℃ 発酵期間
24.1℃
10月20日 18-24 25
10月21日 00-06 22
10月21日 06-12 24
10月21日 12-18 27
10月21日 18-24 22
10月22日 00-06 22
10月22日 06-12 21
10月22日 12-18 25
平均気温 ≒24℃
発酵期間 1d19h
収穫終了 20日16時
発酵終了 22日11時
気象協会
10月20日 最高 30℃
10月20日 最低 21 発酵期間
23.7℃
10月21日 最高 27
10月21日 最低 23
10月22日 最高 26
10月22日 最低 22
平均気温 ≒24℃
発酵期間 1d19h
収穫終了 20日16時
発酵終了 22日11時
気象庁
10月20日 最高 30℃
10月20日 最低 24 発酵期間
24.7℃
10月21日 最高 27
10月21日 最低 23
10月22日 最高 26
10月22日 最低 22
平均気温 ≒25℃
発酵期間 1d16h
収穫終了 20日18時
発酵終了 22日10時
ウェザーニュース
10月20日 最高 29℃
10月20日 最低 22 発酵期間
23.7℃
10月21日 最高 27
10月21日 最低 22
10月22日 最高 25
10月22日 最低 20
平均気温 ≒24℃
発酵期間 1d19h
収穫終了 20日16時
発酵終了 22日11時

10月17日調べ・時々更新・《横スクロール》

②駐車場について

駐車場案内をご覧ください。
10月29日は特に参加者が多いので、分散して駐車して頂ますようお願いします。

①「10月20日収穫」に参加される方へ

  • 鎌をお持ちの方はご持参ください。
  • 鎌で怪我しないよう、軍手をご用意下さい。
  • 収穫の時間帯などの都合で、収穫工程をワークショップとして実施できないことがあります。その場合当日は収穫前の畑の見学となります。